
先週の祝日(天皇誕生日)に仙台のイケヤに行ってきました。目的は2つ

あって、照明器具の購入とレストランでローストビーフを食べてビールを
飲むことです。ビールはセルフですが生で200円とリーズナブル。休日
のイケヤでの昼のみは最高の楽しみです。
照明器具は作業用のアームスタンドです。私が現在で使っているのが山田
照明のZライトの初期のもので、最初の発売は1954年ですから69年
の年月を経ても古びた感じではありません。
そして今回イケヤで購入したのもほぼ同じデザインのものでした。

究極のデザインとはこういうものかもしれません。機能を追求していくと
よけいなデザインが消えてシンプルなり、時代を超えて愛されていく。
私もそのようなものを造りたいですね。
#
by cosyoken
| 2023-02-27 15:07
| つれづれに
10年に一度という大寒波来襲で、日本中が混乱しているようです。温暖化
なのになぜ?と思うのですが、調べてみると気温が上がって大気中の水蒸気
量が増えることで大雪になるのだそうです。豪雨による被害が世界中で増え
ているのも同じ理由のようです。「世界環境NGOグリーンピース」より。
今週の日曜日に、市民会館小ホールで開催されたロックコンサートに行って
きました。お目当ては、造園でお世話になっている武田園芸社長の武田さん
がボーカルとギター担当のバンド「SURRENDER」です。以前は親父バンド
と言っていましたが孫がいてもおかしくないメンバーなので、ジジイバンド
なのでしょうか。それでもカッコいい熱いステージを見せてくれました。
昨年の暮れに新聞で、建築家の安藤忠男さん(81)が自分の信念として
「青リンゴのまま走れ」と語っているのを読みました。「熟れたら、おし
まい。青春のまま走る。覚悟と希望を持って」と話します。なんてカッコ
いいんだろう!
いくつになっても青春ど真ん中、そんな風に生きたいものです。
#
by cosyoken
| 2023-01-26 11:22
| つれづれに
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日が仕事始めです。これは皆様への年賀状です。
本年もよろしくお願いいたします。
今日が仕事始めです。これは皆様への年賀状です。
国際宇宙ステーション(その一部に「きぼう」という日本実検
棟があります)が山形でも見えるというのを#きぼうを見よう
というサイトで知っていたのですが、あいにく見過ごしました。
国際宇宙ステーションは、ロシアも含めた世界15ケ国が参加
する国際協力プロジェクトで平和のシンボルと言われています。
今年こそ世界に平和を、そして花見も芋煮もできますように、
と願いながら「きぼう」を見たいと思うのです。
#
by cosyoken
| 2023-01-06 10:50
| つれづれに
今日が今年の仕事納めです。おかげさまで仕事にめぐまれてす
ごした一年でした。ありがたく感謝しております。
明後日には新年を迎えます。新年という言葉はとてもいい響き
ですね。年というのは地球が太陽の周りを365日で一巡する
という周期のことです。新年で新しく生まれ変われる。
コロナも戦争もリセットボタンで消えてなくなってしまえ!!
と本当に強く願っているのです。
#
by cosyoken
| 2022-12-30 08:40
| つれづれに
秋晴れの青空がきれいです。木々の葉は枯葉になって地面を染めたかと思う
と、たちまち土に帰っていき、すっかり晩秋の気配です。
ZEHの定義は次の通りです。
先週の25日に、かねてより申請していたZEHプランナーに登録されました。
ZEHとは「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味で、国の脱炭素
社会にむけた省エネ対策のひとつで、省エネ性能の確保と太陽光発電の普及
を目指しています。簡単な図が示されています。
ZEHの定義は次の通りです。
① 外皮平均熱貫流率のUA値 が山形市の場合0.6[W/㎡K]以下
(HEAT20のG2水準では0.34が求められます)
② 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上
の一次エネルギー消費量削減
③ 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
④ 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から100%
以上の一次エネルギー消費量削減
詳しくは 経済産業省資源エネルギー庁Webサイトへ
実をいって私はこれまで太陽光発電には、パネル自体が高価なこともあって
積極的ではありませんでした。ですが、ウクライナの戦争が始まってからと
いうもの、電気料金などの物価がどんどん上がっています。
一方パネルは安価なものも出始めましたし、電気自動車が今後主流になって、
蓄電装置としても使えるようになります。
もちろん現在世界中で発生している異常気象を、微力ながらも阻止したいと
いう思いもあって、ZEHという選択肢を設計に加えることにしたのです。
#
by cosyoken
| 2022-11-27 12:40
| 建築