配筋検査
2006年 11月 17日
日ごと寒くなります。蔵王や月山では雪が降っているのですから
当然なのですが、冬に近づいていくこの時期はちょっとつらい。
今日は東根市のT邸の現場に行ってきました。
基礎の鉄筋が組まれているのでその検査です。

ベタ基礎といって建物の床全面を土間コンクリートにします。
まだ途中でしたが、鉄筋の間隔などを確認してきました。
上下タテヨコに20cmの間隔です。
縄張りをして建物の位置を決定してから4週間。
この間、基礎の地盤を締め固めしてから捨てコンクリートを
打ち、土間シートを貼り基礎の立ち上がりの仮枠をし、
鉄筋を組んできたとういう工程でした。
私は大工さんとプレカット図という木材を機械で刻むための
図面の打ち合わせを繰り返し、またアルミ窓の施工図を
チェックしてと、主に事務所内での仕事でした。
明日コンクリートを打設し、来週から木材の刻み、そして
27日からクレーン車が入り、28日には大工さんが大勢で
一気に組み立てていく予定です。それからは週一回の現場
打ち合わせが完成予定の来年の3月まで続きます。
写真でお分かりだと思いますが、建物が四角を組み合わせた
ように構成されています。敷地が変形しているためですが、
完成してみると視界が広がり、いい空間になると思います。
どんな敷地でも、その特性をうまく利用できるように考えます。
これがなかなか難しいのですが、また挑戦しがいもあります。
来年の完成が楽しみです。
当然なのですが、冬に近づいていくこの時期はちょっとつらい。
今日は東根市のT邸の現場に行ってきました。
基礎の鉄筋が組まれているのでその検査です。

ベタ基礎といって建物の床全面を土間コンクリートにします。
まだ途中でしたが、鉄筋の間隔などを確認してきました。
上下タテヨコに20cmの間隔です。
縄張りをして建物の位置を決定してから4週間。
この間、基礎の地盤を締め固めしてから捨てコンクリートを
打ち、土間シートを貼り基礎の立ち上がりの仮枠をし、
鉄筋を組んできたとういう工程でした。
私は大工さんとプレカット図という木材を機械で刻むための
図面の打ち合わせを繰り返し、またアルミ窓の施工図を
チェックしてと、主に事務所内での仕事でした。
明日コンクリートを打設し、来週から木材の刻み、そして
27日からクレーン車が入り、28日には大工さんが大勢で
一気に組み立てていく予定です。それからは週一回の現場
打ち合わせが完成予定の来年の3月まで続きます。
写真でお分かりだと思いますが、建物が四角を組み合わせた
ように構成されています。敷地が変形しているためですが、
完成してみると視界が広がり、いい空間になると思います。
どんな敷地でも、その特性をうまく利用できるように考えます。
これがなかなか難しいのですが、また挑戦しがいもあります。
来年の完成が楽しみです。
by cosyoken
| 2006-11-17 17:07
| 東根市 T邸